

1月1日の能登半島地震発生から約5か月、ビタミンちくわ工場は止まっていました。
こんなに長い間、作れなかったことはありません。
それでもずっと待っていてくださったお客様、お店の方々、卸業者の方々がいたからこそ、
壊れた工場を立て直し、生産を再開することができました。
今回、長年に渡りビタミンちくわの流通を担っているマルイチ産商の皆さんが
「ビタミンちくわ復活祭」を企画してくださいました。
「ビタちく-1グランプリ」では、メーカー各社の皆さんのご協力のもと、
レシピ募集にたくさんのご応募をいただき、一押しのビタちく料理が集まりました。
スギヨ社員も驚くようなレシピが多数あり、ビタミンちくわの可能性を教えてもらいました。
ぜひお試しください。
これからも皆様の食卓のおそばにいられるよう、心を込めて作っていきます。




Recipe
ビタミンちくわでエビチリ風
ビタミンちくわでエビチリ風を作りました。ちくわを結んでボリュームを出したのがポイントです。
材料(2人前)
- ビタミンちくわ
- 3本
- 片栗粉
- 大さじ2
- 生姜
- 5g
- 長ねぎ
- 45g
- ピーマン
- 2個
- 炒め油
- 適量
- パセリ粉
- 適量
- <チリソース>
- ◯鶏がらスープの素
- 小さじ1
- ◯砂糖
- 小さじ2
- ◯ケチャップ
- 大さじ4
- ◯酒
- 大さじ2
- ◯にんにくチューブ
- 小さじ1
- ◯豆板醤
- 適量
- ◯水
- 60ml
作り方
- ちくわは縦4等分にし、結んで両端をカットする。
ビニール袋に入れ片栗粉をまぶし、炒め油を熱したフライパンで軽く焼き、取り出しておく。
チリソースの材料は混ぜ合わせておく。 - 生姜・長ねぎ・ピーマンは、みじん切りにする。
- フライパンに油を足し、生姜を炒めたら長ねぎを加え炒める。
長ねぎがしんなりしたらピーマンを加えさらに炒める。 - 3の火が通ったら◯のチリソースを加え混ぜ合わせ、ちくわを加えて全体にからめる。
- お皿に盛り付け、お好みでパセリ粉をふる。

ビタちくdeフラワーリング
レシピ考案:Nao様
ꔛꕤ*。゚𝓡𝓮𝓬𝓲𝓹𝓮 ܀ꕤ୭*
𓏸𓈒𓂃ビタちくdeフラワーリング𓂃◌𓈒𓐍𓈒𓂂𓏸
ビタミンちくわ 3本
玉ねぎ 中1個
衣
★マヨネーズ 大さじ2
★薄力粉 大さじ6
★片栗粉 大さじ1
★水 大さじ5
サラダ油 適量
①ボウルに★を入れ、よく混ぜ衣を作る
玉ねぎを1cm幅の輪切りにしたら、くり抜く
②ちくわは、ハサミでらせん状に切っていき、玉ねぎにくるくると巻き付けていく
巻き終わりがほどけないように楊枝で留めておく
③フライパンにサラダ油を熱し、170度で3〜4分カリッとするまで揚げる
*最初の1分くらいは触らないようにするときれいに衣がつく

ビタミンちくわ
タラモサラダフライ
レシピ考案:まんまる様
ビタミンちくわの穴に、茹でたじゃがいもをマッシュしてキユーピーマヨネーズ、
辛子明太子を混ぜたタラモサラダをインしてフライにしました。
高たんぱく質でボリュームがありとても美味しいです。

ビタミンちくわの
カルボナーラ風サラダ
レシピ考案:うーくーちゃん様
ビタミンちくわとキユーピーマヨネーズで、なんちゃって簡単カルボナーラ風サラダをつくりました🎵 ちくわのしょっぱさとマヨネーズのコクが合わさってやみつきです^_^
粉チーズとこしょうも最後にパラパラとかけました~。

ビタミンちくわ入りキッシュ
レシピ考案:お米の花様
ちょっと和風な感じのキッシュです。
①ビタミンちくわときのこや野菜を切って付属の油、調味料で炒める。
②型にクッキングシートを敷いてパイ生地又はピザクラフト、パリパリ麺の仕上げの分を少し残して敷き詰める。
③生クリーム1パックと卵3個と塩小さじ1を混ぜて卵液を作って、炒めた野菜を混ぜて型に入れる。
④残りのパリパリ麺とチーズを乗せて180℃で30分オーブンで焼く。

ビタミンちくわのワンタンスープ
レシピ考案:ばいきんまん様
ワンタンスープに輪切りビタちくとネギを入れる。沸騰したら溶き卵を入れ、仕上げにごま油を入れて完成です。美味しいコラボスープの出来上がり❤️

パクちくわ焼きそば
レシピ考案:ととおんな様
お肉の代わりにビタちくを使って、焼きそばを作りました。パクチー、ナンプラーなどで風味を出してアジアンテイストに仕上げ♪ビタちくは、少しクセのある調味料との相性も良いと思います。とっても美味しい!ビールにも合う!お気に入りの一品になりました^^

ビタミンちくわ天
レシピ考案:おぜひめ様
そうめんをちくわ天と一緒にいただきます🍴🙏
ハウスバーモントカレー味は、りんごとハチミツのまろやかなおいしさ😋
「味付カレーパウダー甘口」を使いました\(^_^)/
ちくわ天は絶対的なおいしさ!
いろんな味付けが楽しめます🎵

ビタちく餃子
レシピ考案:ナガノ県民様
餃子のたねはポリ袋に入れて揉み、先端を切ってちくわに絞り出すだけなので手が汚れない&洗い物が少なく簡単です!
ビタちくを皮にすることで食べ応えがあり満足度が高く、コスパも最高!
とにかくおいしい!

ビタちくガパオ
レシピ考案:ととおんな様
ひき肉の代わりにビタミンちくわを使ってみました。商品に掲載されたレシピ材料に、ボタンコショウとブナシメジも追加!
今日も白飯が進みます。