「カニカマ料理で人生が激変した主婦」として
大人気番組にも出演
- カニカマ料理研究家
- カニカマハナコ さん
(新井正美さん)


-
カニカマブームの火付け役
作ったメニューは以上!!
60歳をきっかけに「何か夢中になれるもの」を探していました。ある日、㈱スギヨのカニカマイベントに参加してその美味しさに衝撃を受け、2018年10月からカニカマ料理だけのInstagramをスタートしました。約2年で色々な人達との出逢いやTV出演の機会があったり、本当に人生激変しました。「楽しんでやり続けること」で誰にでもチャンスはあるのだと思います。
-
カニカマは素顔も化粧した後も綺麗
本物のカニは高級なのに時に当たり外れがあったりします。カニカマは、いつでも質が安定していて、高タンパク低カロリーなヘルシーさが魅力!手間がなくて短時間でアレンジ料理が完成。カニカマで世界の食卓巡りにハマっています。
-
カニカマパトロール
実は、スーパーの投書箱が撤去されたことも?!毎日「カニカマパトロール」と称してご近所スーパーの投書箱に推しのカニカマを入荷するように依頼していたんです。でもある時、その投書箱がなくなっていて、まさか私…??とドキドキ(笑)
-
カニカマ料理は無限大
広がれカニカマの輪カニカマダイエットに挑戦中です。
出身校の学食でカニカマメニューを提供して大人気だったので広げていきたいです。
カニカマ料理は本当に無限大!もっと多くの人に伝えるため「ハナコのカニカマレシピ本」出版するのが夢! -
番組打ち合わせの段階で、「香り箱やスギヨさんのカニカマが美味しいからここまで続けています。それがダメなら出れない」と伝えると、皆様快く承諾してくれて現在に至っております。これはカニカマ愛です。カニカマに関わる会社の皆様、スギヨ製品に携わる皆さまへの感謝がカニカマを手にする時湧きます。本当に感謝申し上げます。

『カニカマの塩分量を上手に活用』
塩分過多にならないように、あえて下ごしらえで味付けなし。
材料 / 2人前
- カニカマ(香り箱)
- 1パック
- メンマ
- 100g以上(ビン詰めなら1瓶)
- 白髪ねぎ
- 長ネギ1本分
- 純正胡麻油
- 適量
- 胡椒
- 少々
作り方
- ねぎは白髪ねぎにして水に晒しておく。
- めんまとカニカマと水気をよくとった白髪ねぎを混ぜ合わせる。
- 仕上げに胡麻油と好みで胡椒を掛ける。好みでマヨネーズを少し加えるとマイルドになり辛いのが苦手な方にも食べやすい。

『加熱は美味・過熱はNG』
カニカマは冷凍のまま使うと、熱しとたきに火が入り過ぎず、ふんわり解凍される。火を入れすぎると、風味が抜け、繊維が硬くなり”かまぼこ感”が出てしまうので注意。
材料 / 2人前
- カニカマ(香り箱)
- 18本あるいは150g
- 豚赤身ひき肉
- 200g
- たまねぎ(中)
- 1個
- 片栗粉
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ1
- 胡麻油
- 大さじ1
- オイスターソース
- 小さじ1
- 醤油
- 小さじ1
作り方
- 玉ねぎは粗みじん切りにして片栗粉をまぶす。
- ひき肉を良くこねて粘りを出して、調味料を加えて、更にこねてカニカマのカットしたものと玉ねぎを加えてこねまとめる。ひき肉はよく粘りが出るまでこねると、カニカマや玉ねぎと簡単に絡みます。
- 焼売の皮で②を包み込む。
(30個分に小分けしておくと良い) - 湯気が十分に上がった蒸籠で蒸しあげる。火加減は中強火。

長ネギの芯を取って、カニカマを射込みにしました。豚肉で巻いて照り焼き風に。
材料 / 2人前
- 豚肉薄切り
- 8枚
- カニカマ
- 8本
- 長ネギ
- カニカマの長さにカットした物8本
- 大葉
- 8枚
- 小麦粉
- 適量
- 麺つゆ
- 各メーカーの希釈に倣う 適量
- 水溶き片栗粉
- 大匙1と1/2
- サラダ油
- 適量
作り方
- 豚肉薄切り肉を一枚ずつ広げて小麦粉を振るう。
- 大葉、芯を取ってカニカマを射込みにしたネギを①で巻く。巻いた後、さらにしっかり小麦粉を周りにつけておく。
- フライパンに油をしき、肉巻きをしっかり焼き目がつくまで満遍なく焼いて、麺つゆを入れて味付けする。
- 仕上げに水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

麺つゆを温めカニカマをさっとくぐらせて、ご飯の上に乗せるだけ。ただいま!と帰宅してすぐ食べれます。お好みで茹でブロッコリーをのせるだけで、栄養バランスも上がります。
材料 / 2人前
- カニカマ
- 適量
- 天かす
- 適量
- めんつゆ
- 適量
- ご飯
- 適量
作り方
- 麺つゆを温めカニカマをさっとくぐらせる。
- ①のカニカマをご飯の上にのせる。
- 仕上げにあげ玉をトッピングして①の麺つゆをかける。

カニカマを使用することで誰でも気軽にカニカマディップを味わうことができます。ゼラチンを使用することで程よい硬さになり塗りやすくもなり、ディップとしても絡みやすくなります。
材料 / 2人前
- クリームチーズ
- 200g
- 玉ねぎみじん切りを水にさらし絞ったもの
- 大匙2
- レモン汁
- 小匙1
- マヨネーズ
- 大匙2
- カニカマ(香り箱)
- 1パック
- パセリみじん切り
- 適量
- 板ゼラチン
- 5グラム(1枚)
作り方
- 大きめのボールに入れてクリームチーズはレンチンして柔らかくする。
- ①によく絞った玉ねぎのみじん切りと、レモン汁、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせる。
- 戻したゼラチンを加えてさらによく混ぜ、カニカマとパセリを加えて混ぜ終えたら、冷蔵庫ディップ保管する。

