History
スギヨの歴史
スギヨのルーツは、加賀藩治世の時代までさかのぼります。能登半島の七尾で網元として漁業を営んでいた
明治初年からブリなどの定置網漁のほかに鮮魚問屋を兼業するようになりました。
1907年(明治40年)
ちくわの製造を始める
初代・杉野作太郎が倉庫を改築し、タラや近海で獲れた稚魚を原料に、初めてちくわの生産を始めます。初期のちくわの製造法は、竹串にすりつぶした魚肉を巻きつけ、木炭で手焼きするという素朴な製法でした。

1923年(大正12年)
「油ザメ」を原料に
ちくわの生産を始める
宮城県気仙沼から職人を招き、油サメを原料としたちくわの生産を七尾で初めて行います。油サメは当時、あまり食する人はいませんでしたが、ちくわにして発売すると非常に好評を博しました。


1952年(昭和27年)
「ビタミンちくわ」発売
サメから採れるビタミン油をちくわに入れた「能登特産ビタミン竹輪」を発売しました。戦後のビタミン不足が話題になり始めた日本で、大変人気となります。特に、海に面していない長野県では重宝され、爆発的にヒットしました。



1972年(昭和47年)
世界初のカニカマ
「かにあし」発売
アルギン酸などを使用した世界初のかに風味かまぼこ「かにあし」を発売します。戦後の食品3大発明に数えられる食品となり、 全国の煉製品業者にとって、スギヨはまさに救世主的な存在になりました。

1976年(昭和51年)
海外進出
日南通商との取引が始まると、アメリカへ初めてゴールデンかにあしのサンプルを輸出し、“世界のスギヨ”への第一歩を刻みます。その後ワシントン州に建設した工場が操業を開始し、今ではカニカマは北米の誰もが知る食品となりました。

2004年(平成16年)
「香り箱」を発売
農林水産祭「天皇杯」受賞
スギヨの持てる技術のすべてを注ぎ込んだ最高傑作、「香り箱」を発売しました。味、食感、見た目のすべてにおいて、本物のカニのようなクオリティの高さは、業界を驚嘆させます。そして、スギヨは第45回農林水産祭で天皇杯を受賞し、その優れた栄誉を讃えられました。


2007年(平成19年)
「大人のカニカマ」を発売

2007年(平成19年)
農業事業を始める
この年からは農業事業に参入し、年々生産量を増加させています。全国に食品を供給する食品メーカーとして、時代ごとに多様化するニーズに応えるために、常に消費者の嗜好に沿った、新しい商品開発に挑戦しています。

2016年(平成28年)
うなぎの蒲焼き風かまぼこ
「うな蒲ちゃん」発売
味、食感、香り、見た目の色合いなど全て本物にこだわった「うな蒲ちゃん」を発売します。第66回全国蒲鉾品評会で特別賞を獲得し、販売前から大きな注目を集めていました。カニカマに次ぐ新たな革命的製品として、全国展開を目指していきます。
